Collaboration
令和3年の漁獲量は1.6トン、金額は3.6百万円でした。震災以降、国による出荷制限により水揚げはありませんでしたが、平成28年10月から試験操業対象種として漁獲が開始されました。漁獲量は、令和元年が1,777kg、令和2年が1,746kg、令和3年が1,610kgとなっております。漁獲量は震災前5年間平均の5割程度にまで回復しています。
| 品目分野 | 海産魚 |
|---|---|
| 分布・移動 | 本州中部以南、東シナ海、朝鮮半島沿岸などの水深0~200mの砂泥域に分布し、幼稚魚は沿岸干潟域で成長します。 |
| 食性 | 幼稚魚はヨコエビ類、アミ類等、成魚はカニ類の甲殻類を食べます。 |
| 年齢・成長 成熟・産卵 | 成熟開始年齢はオス2歳、メス3歳で成熟全長はオス28cm、メス40cm前後です。産卵期は12~2月で、盛期は1月です。 |
| 漁獲日 | 操業海域 | 検査日 | 検査結果 | |
|---|---|---|---|---|
| 下限値・誤差 | Cs134+137 | |||
| 2025-10-16 | 相双地区/新地沖 | 2025-10-16 | < 12.434 | 不検出 |
海産魚
イカ・タコ
エビ・カニ
貝類