Collaboration
令和3年の漁獲量は598トン、金額は484百万円でした。震災以降、操業自粛、国による出荷制限で水揚げはありませんでしたが、平成28年10月から試験操業対象種とされ、漁獲が開始されました。漁獲量は令和元年が541トン、令和2年が568トン、令和3年が598トンと操業の拡大とともに徐々に増加しています。
| 品目分野 | 海産魚 |
|---|---|
| 分布・移動 | 全国沿岸の水深0~150m、粗砂および砂礫域に生息します。夏季(産卵期)は沿岸へ、冬季は沖合へ移動します。 |
| 食性 | 成魚は主に魚類を食べ、幼魚期はアミ類を食べます。 |
| 年齢・成長 成熟・産卵 | オスでは満2歳、メスでは満3歳で成熟魚がみられます。全長ではオス35cm、メス44cmで成熟します。産卵期は5~8月です。 |
| 漁獲日 | 操業海域 | 検査日 | 検査結果 | |
|---|---|---|---|---|
| 下限値・誤差 | Cs134+137 | |||
| 2025-10-29 | 相双地区/相馬沖 | 2025-10-29 | < 12.482 | 不検出 |
海産魚
イカ・タコ
エビ・カニ
貝類