COLUMNコラム

常磐ものトップクラスの高級魚 ヤナギムシガレイ

2022.12.07

ヤナギムシガレイは、常磐ものを代表する高級魚だ。

あっさりした味わいで、旬は冬から春。抱卵期は皮目に脂が乗り、さらに深い味わいを楽しめる。柳や笹の葉のようにほっそりしているため、地域により「ヤナギガレイ」「ササガレイ」などと呼ばれている。特に一夜干しが人気で、贈り物として使われることも多い。味がよく人気の魚だが、水揚げ量が少ないため高価な魚となっている。

ヤナギムシガレイの上品な味わいを感じてほしい

店主の菊地義光さん。お客さんの要望に応えるため、1年中ヤナギムシガレイを切らさないように心がけている

年間を通じてヤナギムシガレイを味わえるのが、相馬市の内陸部にある『和料理 みはらし』。震災後に現在の場所へ移転し、その後10年にわたり地元民に愛されながら営業を続けている。

ヤナギムシガレイを使った料理は、数あるメニューの中でもダントツの1番人気。お客さんの中には「カレイは“ヤナギ”しか食べない」と宣言する人や、ヤナギムシガレイを求めて週に1度のペースで来店する人もいるそう。

菊地さんいわく、ヤナギムシガレイは「カレイの王様」のような存在。クセが無く、「ふわっとした食感で、とろけるような上品な味」だと語る。ランチメニュー「みはらし膳」では、自家製の一夜干しの焼き物を1匹まるごと提供。高級魚を味わうことができるとあって、このメニューを楽しみに来店する人も多いそう。

1匹ずつ丁寧に鱗や内臓を取り、塩を振る一夜干しの下処理
店内の干場で一夜干し。翌日のランチやディナーで提供
一夜干しすることで余分な水分が抜け、旨みが凝縮する
菊地さんによると、ヤナギムシガレイには「さっぱりしたすだちが合う」
サクッとした食感の唐揚げ。「ヒレと身を一緒に食べると味がよく分かる」そう

焼き物だけでなく、唐揚げにして食べるのも美味だ。一夜干しの唐揚げを提供する飲食店もあるが、みはらしでは、生のヤナギムシガレイを揚げる。硬い中骨以外は食べられ、ふわふわな白身の味わいとヒレや皮の香ばしさが味わえる。

漁師たちに背中を押され営業再開「いつかまた地魚料理を」

菊地さんの料理を求め、『みはらし』には遠方から訪れるファンも多い。順調に見えるが、ここまでの道のりは決して安易なものではなかった。 かつて、菊地さんは海水浴場の近くで旅館と飲食店を経営していた。しかし2011年に東日本大震災が起き、「津波ですべて流された」。現在の場所で『みはらし』を再開したのは、震災から1年半ほど経った頃だ。再開の背中を押したのは、震災前から付き合いの深かった漁師たちの「必ずまた魚を獲ってくる」という言葉だったという。

震災後、菊地さんは仙台へ。家族と離れて暮らしていたが、半年ほどで相馬に戻った

福島の魚を使うことにこだわりがあったため「地魚を使えないなら商売にならない」と店の再開を躊躇したが、漁師たちは菊地さんに力強く伝えた。「今すぐはダメでも、いつか必ず魚を獲ってくる。そうしたらまた地魚料理を提供してほしい」。  再開当初は漁獲量が少なく、店では扱えなかった地元の魚も、今では当たり前のように仕入れることができる。今の『みはらし』があるのは、「いつか必ず獲ってくる」という漁師たちの強い意気込みがあったからだ。「自分たちも頑張るから、おたくも頑張って」という言葉に後押しされて、もう10年。「漁師さんたちの言葉一つひとつがありがたかった。恩返ししなくちゃ」と菊地さんは言う。

「漁師さんたちが一生懸命獲ってきてくれる。だから、できるだけ美味い料理を出したい」

漁師たちの力強い言葉、そして震災前から通ってくれるお客さんに支えられ、『みはらし』は営業を続けている。10年以上通うお客さんの中には、年を重ね足腰が弱くなってしまった人もいるという。「それでも足を運んでくれる。本当に感謝しています」と菊地さんは語る。

和料理 みはらし

◎住所:福島県相馬市中野字寺前2−1

◎営業時間:11時半~14時/17時~21時半(L.O.21時)

◎定休日:月曜

相馬の美味しい魚を、いつか世界に

ヤナギムシガレイの干物は、贈り物としても需要が高い。松川浦沿いに加工場を構える『ループ食品』でも、ヤナギムシガレイの干物は人気だという。

ループ食品の森拓也さん。「少しでも多くの人に相馬の新鮮な魚を食べて欲しい」という想いで創業。市内で居酒屋『武玄(MUGEN)』も経営している
ヤナギムシガレイの干物。森さん「焼くとふっくらし、脂が口の中に広がる」

『ループ食品』は、干物や惣菜、冷凍食品などを販売している。市場から車で1分という立地を活かし、新鮮な状態で相馬の魚を加工・販売している。森さんは、ヤナギムシガレイについて「1度食べたらほかのカレイは食べられなくなる」ほど美味しいと話す。  森さんいわく、ヤナギムシガレイは「昔から“非常に美味しい”と好まれている魚」。高級食材ということもあり、日常的に食べることは少ない。しかし地元で獲れるだけに「いろんな人に食べてもらえたら」と考え、商品化した。

ヤナギムシガレイは干物にする魚として「市場でも1~2位を争うほど、高値が付く魚」。だからこそ、加工には細心の注意を払っている。一定の品質を保つため、塩水分や温度、干す時間など、慎重に調整しているという。「なるべくしっとり仕上げたい」という想いから、特に気を遣うのは水分量。大きさにより乾燥時間も変えている。

干すことで余計な水分が抜け、旨みが凝縮される
一瞬で真空パック。すぐに冷凍し美味しさを閉じ込める

『ループ食品』の強みは、食材を直接買い付けできること。仲買の権利を持っているため、仲卸を仲介せず新鮮な状態で魚を仕入れることができる。森さんは「相馬の魚を、まずは地元の人に食べてもらいたい」と語る。展開の構想は、地元だけに留まらない。「県内、県外と広げ、いつか国を超えて美味しさを広めていきたい」と、常磐ものの未来を見据えていた。

ループ食品

https://www.loop-foods.jp/