黒潮と親潮がぶつかる
絶好の漁場、福島県沖。
豊富なプランクトンが
「常磐もの」を育みます。

水温、塩分濃度、流れの速さなどが異なる「黒潮(暖流=日本海流)」と「親潮(寒流=千島海流)」がぶつかる「潮目」の海、福島県沖──暖流に棲む魚と、寒流に棲む魚の両方が集まるので、魚種が豊富です。豊富に発生するプランクトンを小魚が食べ、その小魚を大型魚が餌にします。潮の速い流れが、魚の身を引き締めます。ちなみに「親潮」は“魚を「親」のように育てる「潮」”という意味です。福島県沖で獲れる魚は、古くから「常磐もの」と呼ばれ、その美味しさは、味に厳しい築地市場(豊洲市場)でも高い評価を得てきました。「常磐もの」が水揚げされる漁港が並ぶ福島の「浜通り」地方には、漁師飯や郷土料理をはじめ、「常磐もの」ならではの美味しさを堪能できる料理と、その調理法が脈々と伝えられています。

おいSea「常磐もの」を
食べよう!

春はシラウオのマリネを肴にほろほろと酔い、夏はカツオのたたきやホッキ飯に頬を緩め、
秋はサケの炊き込みご飯やサンマの塩焼きに舌鼓を打ち、冬はアンコウ鍋を囲んで団欒のひと時を過ごす…。
四季折々、豊かな漁場で育ったおいSha「常磐もの」たちが“口福”を運んできます。

ルーツは漁船の料理、魚のハンバーグ。トウガラシを加えて“ポッポ”と温まったとか、
炭火の上に落ちたサンマの油が“ポッポ”と燃え上がったとか…。

サンマのポーポー焼き(いわき市)

出典:農林水産省Webサイト

「常磐もの」のホッキがおいしいのは、荒波で揉まれて身が引き締まっているから。
くさみがないので何にでも合い、ご飯の滋味との相性も抜群です。

ホッキ飯(相馬市)

ドンコの、強面の風貌からは想像できない淡白な味わいの白身をつみれにして。
すりつぶして身に混ぜた肝が、絶妙なコクとウマミを加えます。

ドンコ汁(相馬市)

“七つ道具”と呼ばれる「肝、ひれ、身、えら、ほお肉、胃袋、皮」、そして骨も入れて。
アンコウを食べ尽くす鍋は、冬の定番。身も心も温まって、美容にも…。

アンコウ鍋(相馬市、南相馬市、浪江町)

デリッシュキッチン「おいSeaFood」を
もっとおいしく!

国内最大級のレシピ動画メディア、「DELISH KITCHEN」とふくしまの「おいSeaFood」がコラボしました。
どんな料理でもおいしい魚たちを、もっとおいしくするレシピが公開中です。

おいSea
「常磐もの」が集う、
福島の漁港・漁場

おいSea「常磐もの」の中心地となる漁港は、いわき市の小名浜港や相馬市の相馬港、松川浦漁港など。
これらの漁港では、ヒラメやカレイといった白身魚をはじめ、冬に旬を迎えるアンコウや地元特産のメヒカリなど、
四季折々の海産物が水揚げされます。
福島の漁港を訪れ、ぜひおいSea「常磐もの」の新鮮な味わいを体験してみませんか?
地元の漁師たちの熱意と海の恵みが、皆様をお待ちしています。

釣師浜漁港

福島県相馬郡新地町谷地小屋

相馬港

福島県相馬市原釜蕨平

松川浦漁港

福島県相馬市尾浜追川

真野川漁港

福島県県南相馬市鹿島区烏崎牛島

請戸漁港

福島県双葉郡浪江町請戸中島

富岡漁港

福島県双葉郡富岡町仏浜釜田60

久之浜港

福島県いわき市久之浜町久之浜館ノ山9

久之浜漁港

福島県いわき市久之浜町

四倉漁港

福島県いわき市四倉町五丁目

豊間漁港

福島県いわき市平豊間船附1-5

江名港

福島県いわき市江名南町

中之作港

福島県いわき市中之作

小名浜港

福島県いわき市小名浜

小浜漁港

福島県いわき市小浜町字渚

勿来漁港

福島県いわき市勿来町九面二後浦30

おいSea
「常磐もの」は安全安⼼に
お召し上がりいただけます。

「常磐もの」は、徹底した検査が⾏われ、⾷卓へ届けられています。
福島県が⾏う検査のほか、漁協が⾏っている⾃主的な検査を経て⾷卓へ届けられる⿂は、まさに安全で安⼼。
ふくしまの海ではさまざまな種類の⿂が捕れますが、種類にかかわらず、
すべての⿂を同様の検査体制でチェック、出荷をしています。
⼀般には知られていない、さまざまな取り組みが、おいSea「常磐もの」を⽀えているのです。

常磐もの取扱店